ゲーム配信をするなら必須?ユニット防音室と防音マンションを比較

ゲームを思いっきり遊ぶために、パソコンやゲーム機材の他にも気にしたいのが「防音室」。
この記事では、こちらの記事では、ゲーマー、ストリーマー、配信者、YouTuberの音のお悩みを解消する防音室として選択肢にあがる「ユニット防音室」と「防音マンション」のメリット・デメリットを解説します。

そもそも、ゲーマーに防音室っているの?

ゲームを思いっきり、いつでも楽しみたい方には防音室の導入をおすすめします。
深夜時間帯や明け方など時間を気にせず、大きな声で叫んだりしながら気にせずにゲームを楽しむためには、寝ているお隣さんに声が届かない部屋にすることが重要です。実際に近隣住民や大家から騒音クレームがきていなかったとしても、「もしかしたら音が伝わっているんじゃないか?」と思うと不安になりながらゲームしている方も多いのではないでしょうか?
また、叫び声のような大きな音は、防音カーテンや軽い吸音材では遮音しきれずに外に音漏れしてしまうことが多いです。音の発生元(デスクごと自体)を覆うような方法での対策が好ましいです。そうなると、防音室が有効な防音対策となります。

ユニット(定型)タイプの防音室とは

ユニット(定型)タイプ防音室のイメージ

リビングや洋室の一角に防音性能の高いボックスのような防音室を組み立てる防音室です。マンションや戸建ての壁にネジを打ち込むわけではないため、賃貸アパートや自宅にも導入できるのがポイント。工事担当者の人が自宅に来て組み立て・設置をやってくれるものもあれば、自力で組み立てられる防音室もあります。

防音マンションとは

ミュージション品川中延 ゲーマー向けモデルルーム

防音賃貸マンションは、一般の賃貸住宅とは異なり、特殊な設計や素材を使用して内部の音を遮断し、近隣住戸への騒音問題等を気にすることなく音を出せる環境を提供する住宅のことを指します。マンション内部の壁面や床、天井にも吸音材が使われています。これにより、部屋内の音が反響せず、クリアで快適な環境が作り出されます。

ユニットタイプの防音室と防音マンションのメリット、デメリット

ユニット(定型)タイプの防音室と防音賃貸マンションを比較してみました。

ユニット(定型)タイプの防音室防音マンション(ミュージション)
遮音性能*D-30〜D-40D-50〜D-85
広さ0.8畳〜5.0畳5畳〜20畳超
費用50万円〜400万円程度家賃
メリット・自宅にも導入できる
・引っ越し先にも持っていける
・防音性能が高い
・室内が広い
デメリット・部屋が狭くなる
・遮音性能が足りない可能性がある
・一般賃貸マンションと比べて家賃が高い
・空室が少なく入居待ちが多い
ユニットタイプの防音室と防音マンションの比較表

簡易的な防音室では10万以内などの安価なものもありますが、ユニット防音室は100万円〜からとしっかりとした防音性能を求めると高額になるケースがあります。約2畳で100万円のものであれば4年間使ったとすると月々2万円程度の出費になり家賃にプラスされます。広さも約0.8〜5畳と少し狭さを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

防音賃貸マンションのミュージションでは、防音室が5畳〜20畳超とユニットタイプの防音室に比べて防音室を広く確保できます。金額は家賃に含まれる分、周辺の同じような間取りの部屋よりは高く感じるかもしれません。ミュージションでは完成時に全戸遮音測定をしており最高D-85と高い遮音性能を実現しています。ご希望があればスタッフとともに実際に音を出して聞こえ方を確認することができます。

*遮音性能について:ゲーミングマンションの遮音性能を表す「D値」とは?

ゲーミングマンション「ミュージションplus」とは

ゲーミングマンションとは、防音マンションの遮音性能にプラスして、10G bpsの高速インターネットを導入した、ゲーマー向けマンションです。配信コンサルタントやプロゲーマーの意見を取り入れて、住みやすさとゲームや配信のしやすさを両立させた賃貸マンションシリーズです。

こんな方におすすめ

  • ゲーム実況動画投稿者、配信者、ストリーマー
  • VTuber、YouTuber
  • ボイスや歌の宅録をしたい方
  • 映画、音楽、動画を大音量で鑑賞したい方

まとめ

理想のゲーム空間を作るためには、防音の正しい知識が必要です。
ゲーミングマンション「ミュージションplus」は20年超防音について研究してきたプロフェッショナル。ご入居を希望される方はお気軽にご相談ください。
ゲーミングマンション「ミュージションplus」物件一覧

< PREV
【ルームツアー】ミュ…